春の発表会 2018
桜の季節があっという間に過ぎ去り、なんと初夏のような天気。もたもたしているうちに、発表会が終わって2週間が過ぎてしまいました。
今年の発表会もとても充実した良い発表会となりました。これも日々鍛錬を積んでいる生徒さん達の成果です。
特に園児たちの可愛らしさには、聴きに来られたお客様が魅了されたことと思います。「ヴァイオリン、用意して」と声をかけるとSくんの「僕は用意した!」と元気な返事が。会場は笑顔に包まれました。K子ちゃんは、まだどの線がどの音かわからないので、「どこ?どこ?」と質問しながら本番です。マイペースのYくん、全く動じることもなく最後の見せ場で格好よくきめました。和やかな雰囲気から始まり、続いて園児たちの独奏には皆感心された様子が見て取れました。自分が園児であったころを思い出しながら、生徒さんたちの姿に重ね合わせながら聴いていましたが、本当にしっかりしているなあ、と思います。そして、ヴァイオリンをはじめてそろそろ数年になろうかという生徒さんたちの成長ぶりには驚かされます。弓の動きも綺麗になってきましたし、身体全体で表現できるようになってきました。素晴らしいです。
今年は大人の生徒さんも増え、アンサンブルがなかなか充実してきました。今年は、モーツァルトのアイネクライネナハトムジーク、シベリウスのアンダンテ・フェスティーボ、ヴィヴァルディの四季から春(簡単ヴァージョンですが)、鷲見五郎さん編曲のきらきら星変奏曲、チェロとヴァイオリンでヴェートーヴェンのメヌエット、ヴァイオリンデュオでバルトークの44のデュオをやってみました。なかなか楽器の構成も色々と組めるようになってきており、弦楽合奏がさらに充実してきました。まだ合奏に加われない生徒さんたちも、一緒に弾きたい、という強い思いを持ったようで、これからさらに練習に励んでくれることと思います。人の音をよく聴きながら合わせる、ということは、日頃の行動にも大変プラスになる経験だと思います。音楽は「調和」がとても大事です。日々の生活の中でも同じことが言えます。違う人の意見に耳を傾けること。違うからといって遮断してしまったり、避難したり罵倒したりするのではなく、まずは違いを理解しあうこと。お互いを尊重することから大切なものが生まれてくるのだと思います。音楽を学ぶということは、ただ楽器が上手になることだけ、賞をとることだけではなく、人格を育てることになると信じています。特に今の時代だからこそ、益々大事になっているのではないでしょうか。
毎年母のピアノ教室の生徒さんも合同での発表会ですが、今年は母が骨折で療養中のため、母の代役でピアノ教室の生徒さんと連弾にも挑戦してみました。久しぶりの連弾はとても楽しく、また来年もやってみようかなと思います。奏法が違う楽器に触れると、音の捉え方、メロディの捉え方など、色々な見方ができるようになります。これも楽しみのひとつですね。
- PREV:
- こどものためのコンクール2017
- NEXT:
- 音楽の愛に助けられ~ 豊川ライオンズクラブ55周年記念事業
関連記事
-
-
レッスンの楽しみ
春は、眠っていたものがいっせいに目を覚まし、新しい命が芽生えてくる季節であり、日本では卒業や入学、入社など、人生の大きな変化が起こったりする時期でもあります。何か新しいことを始める方も多いのではないで
-
-
春の発表会2019
今年も春休みに発表会を行う予定ですが、暖冬のせいなのか(?)いつもと気合いの入り方が若干違う気がします。 大人の生徒さんたちは、この1年でとても上手になられました。その成長ぶりをとくとみせていただきた
-
-
ふりふりワンピース
最近始めたばかりのAちゃん、とHちゃん、いつも女子力満載のワンピースで決めてきます。 いつもかわいいわね~、とコメントすると少し鼻の穴がふくらみつつ嬉しそうにしています。 どうやら、お母様方によると、
-
-
コンクール
今年の12月23、24日に行われた刈谷こどものためのヴァイオリンコンクールに生徒が2名参加しました。K子ちゃんは銅賞、H君は努力賞でした。二人とも本当に短い時間でよく練習してくれました。 K子ちゃんは
-
-
K子ちゃん、新作披露
このごろ、毎週レッスンでK子ちゃんは新作を披露してくれる。 最初、お母様から「どうしても弾きたいというので聴いていてもらえませんか?」と申し訳なさそうに申し出られた。私はこういう前向きな話は大好きだ。
-
-
発表会
先日、4月5日(日)に生徒さんの発表会を開催いたしました。 何年も練習してきた生徒さんもいれば、レッスンを始めてまだ半年も経たない生徒さんもいますが、皆さんとても一生懸命練習をして、素晴らしい演奏会と
-
-
春の発表会in Hawaii
毎年、生徒さんの発表会を3月中旬から4月初旬にかけて開催します。今年は、地元で発表会を行った後(現在日時は未定です)、ハワイのホノルルにある姉の教室と合同でハワイでも開催することとなりました。ハワイで
-
-
刈谷こどものためのヴァイオリンコンクール2018
先日のコンサートが終了後、今度は生徒たちのコンクールがやってきます。 本当に1年というのはあっという間。記事をほとんど書いていない間に1年経ってしまいました。しかし、生徒たちは確実に成長しているようで
-
-
毎日のお稽古
発表会がおわり、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。本当に時間が経つのはあっという間。 将来ヴァイオリンの先生になりたいという夢を持っているK子ちゃんは今週も元気にレッスンにやってきました。次の目標
-
-
レッスンは何歳からできるのか?
最近、3歳のR君が新しくレッスンを始めました。 R君はスターウォーズが大好きで、初めて会った時ライトセーバー持参でやってきました。ライトセーバーは身長よりも大きいのですが、そこは小さなジェダイ。格好良