クッキー
先日のレッスン、いつものようにKちゃんがひとりでレッスン室に入ってきました。Kちゃんはヴァイオリン以外にもピアノをとてもがんばっている生徒さんです。10月にもピアノのコンクールに出場し、次は名古屋でも本選にでることになったと嬉しそうに報告してくれました。ヴァイオリンを始めて2年半ほどですが、あっという間にスズキメソッドの5巻まできてしまいました。てっきり5年ぐらい経ったのかと勘違いするほどです。やはりピアノをしっかり勉強しているおかげで、自分で楽譜をしっかり読むことができるということが大変な力になっていると思います。実は自分自身が楽譜を読まない癖があったため、フランスに留学してから楽譜の大事さを痛感しました。楽譜を読むことは作曲家が意図したものをどれだけ汲み取れるかということですし、譜面の行間にあるものを感じ取るということが本当に大事だと思います。Kちゃんはすでにそうした技術をしっかりと学び始めているんだなあと感心します。
そんなKちゃんが、レッスン終了後、がさごそっと何かを出してきました。なんと、素敵なラッピングをした包。とても上手に作ったパッケージに、おしゃれな紐をアレンジした小包風で、Kちゃんが手作りしてくれたものだそう。ちょっと恥ずかしそうにクッキーを焼いたと言いながら渡してくれました。その嬉しそうな恥ずかしそうな笑顔がまたとてもKちゃんらしい。最近あまり世間ではあおり運転やら台風やら悲しいニュースが多く、また雨続きでどんよりしていた心がおかげで一気に明るくなりました。レッスンは毎回、生徒さん達から色々な意味で刺激を受けるので、楽しみでなりません。今回はそれにサプライズ。
早速いただこう、と家族にみせびらかしながら開けようとしたのですが、開けるのが勿体ない。開けてしまうとこの感動を伝えられなくなるし、どうしようかなあ、と迷いに迷い、写真をとっておこう!と思いつきました。(思いつくのが遅いです)開けてみて、また感動!美味しそうなクッキーが入っていました。ハロウィンのかぼちゃ、ねこちゃん、帽子のおばけなど、すごく丁寧に作ってあるのがよくわかります。細かいところがとても綺麗で、さすがKちゃんのこだわりが伝わってきます。開けるのももったいない、食べるのはもっと勿体ない。というわけで、じっくり鑑賞した後、とりあえずは、一旦もとにもどして、また翌日までとっておきました。翌日、とうとう我慢できずにおやつに頂きましたが、これまた美味しい。ありがとう。Kちゃん。
たまに、Kちゃんのようにピアノ・ヴァイオリン両方を一生懸命練習しているお母様方やこれからはじめようと考えていらっしゃるお母様方からヴァイオリンとピアノ両方やったほうがいいのか、どっちかに集中したほうがいいのでしょうか、というような質問を受けることがあります。必ずしも納得して頂けるような回答ができるわけではないのですが、どちらも全く音の出し方が違う楽器であるということです。その違いをすんなり受け入れられる場合はそれで全く問題なしですが、受け入れられるまでには混乱するかもしれません。ピアノは指を一つ一つしっかり上げて一音一音をハンマーで叩く仕組みで音を出しますが、ヴァイオリンは声と同様に弓で音のラインを作っていきます。また左手の指は先のことを考えて指を押さえっぱなしにしたり、先まわりして押さえたりしないといけないため、離してはだめです。右手は左手とは動かし方が全く違い、ある程度年数が経ってこないと弓はうまく使えません。思うように音が出ないので、毎回皆涙を浮かべながらレッスンをしています。きっとピアノはピアノで涙をながしながらレッスンを受けることがあるはずですが、そうした楽器としての違いに慣れてしまえば音楽を体で表現することは同じだと思います。また、ヴァイオリンはメロディを主に奏でる楽器である一方、ピアノはソロはもちろん、伴奏したりとオーケストラの代わりにもなってくれます。ヴァイオリンを勉強すると、ピアノソロを弾く時にメロディラインの出し方の意識がよりはっきりして、歌うということにより敏感になれるのでは、と思います。また、ヴァイオリンだけでなく、ピアノができると、伴奏の方にこういうふうにして欲しいということがより明確に伝えられるように感じます。最初は混乱するかもしれませんが、相乗効果はすごいものだと思います。一緒にデュオをしたりすると、お互いの楽器の違いのおかげで新しい発見があり、これもアンサンブルをすることの楽しみの一つであります。ユリア・フィッシャーさんなどは、ヴァイオリンだけでなく、ピアニストとしても演奏されていますし、これだけと限定してしまう必要はないと思います。人間の可能性は無限大です。
- PREV:
- ヴェネツィアでヴィヴァルディを聴く
- NEXT:
- コンクール2017
関連記事
-
-
コンクール
今年の12月23、24日に行われた刈谷こどものためのヴァイオリンコンクールに生徒が2名参加しました。K子ちゃんは銅賞、H君は努力賞でした。二人とも本当に短い時間でよく練習してくれました。 K子ちゃんは
-
-
レッスンは何歳からできるのか?
最近、3歳のR君が新しくレッスンを始めました。 R君はスターウォーズが大好きで、初めて会った時ライトセーバー持参でやってきました。ライトセーバーは身長よりも大きいのですが、そこは小さなジェダイ。格好良
-
-
刈谷こどものためのヴァイオリンコンクール2018
先日のコンサートが終了後、今度は生徒たちのコンクールがやってきます。 本当に1年というのはあっという間。記事をほとんど書いていない間に1年経ってしまいました。しかし、生徒たちは確実に成長しているようで
-
-
こどものためのヴァイオリンコンクールin刈谷2018
今年も刈谷で行われるこどものためのヴァイオリンコンクールが終了しました。今年は12月初旬のコンサートに参加してもらったこともあり、少しレッスン時間が短くなってしまったかなあ
-
-
春の発表会
先日の3月19日土曜日に春の発表会を行いました。 前日の夜は激しい雨と風、また今年も、3年連続雨になるのか、、、と少々憂鬱な気持ちで過ごしました。 午前中はまだ曇り空でしたが、段々青空が見えてきて気温
-
-
ヴァレンタインのチョコレート
今年も2月14日、ヴァレンタインデ―がやってきました。 前日にKちゃんのレッスンがあり、早速「先生、ヴァレンタインのチョコレートです。」ときれいな包装の包みをくれました。 毎年、先生にも手作りチョコを
-
-
春の発表会2019
今年も春休みに発表会を行う予定ですが、暖冬のせいなのか(?)いつもと気合いの入り方が若干違う気がします。 大人の生徒さんたちは、この1年でとても上手になられました。その成長ぶりをとくとみせていただきた
-
-
春の発表会in Hawaii
毎年、生徒さんの発表会を3月中旬から4月初旬にかけて開催します。今年は、地元で発表会を行った後(現在日時は未定です)、ハワイのホノルルにある姉の教室と合同でハワイでも開催することとなりました。ハワイで
-
-
こどものためのコンクール2017
2017年があっという間にすぎて、既にもう1月も終わろうとしているのですが、2017年12月に刈谷にて開催されたこどものためのコンクールについて書こうと思います。 今年は、当教室から4人も参加すること
-
-
レッスンの楽しみ
春は、眠っていたものがいっせいに目を覚まし、新しい命が芽生えてくる季節であり、日本では卒業や入学、入社など、人生の大きな変化が起こったりする時期でもあります。何か新しいことを始める方も多いのではないで