こどものためのヴァイオリンコンクールin刈谷2018
今年も刈谷で行われるこどものためのヴァイオリンコンクールが終了しました。今年は12月初旬のコンサートに参加してもらったこともあり、少しレッスン時間が短くなってしまったかなあ、と思いつつ、きっとそんなことは気にせずがんばってくれるだろうと信じておりました。
今回は去年よりも2名増えてエントリーしました。R君は準備が1か月あまりしかなかったにも拘わらず、堂々とした落ち着きっぷりで銅賞をいただくことができました。ヴァイオリンが好きだ、という気持ちが伝わってくる演奏でした。
そしていつもマイペースでお母様を若干困らせながらレッスンしているAちゃんも銅賞。大きなホールの初舞台で、とてもお母様も心配されていました。心配は的中、メヌエットの後半の繰り替えしがすっぽりなくなってしまい、お母様が「えー、そこで終わっちゃうの~」と小声で叫んでおられましたが、本人はとても楽しかったようで、スキップまじりに袖へと去っていきました。なかなかの大物っぷりを発揮したのでした。
去年の出場組の生徒さんたちもよく頑張りました。高学年の2名は今回は努力賞でしたが、最後の2週間での追い上げは見事でした。銅賞がとれなかったことをとても悔しく感じていたようですが、その悔しさをばねにもっと頑張れるだろうと思います。挑戦しようというその心意気が素晴らしいです。
今回のコンクールでは、私自身考えることが多かったように感じます。なぜ、コンクールに挑戦しようと思うのか、賞をとることにどんな意義があるのか。今の世界は争いごとでいっぱい。そして嘘と欺瞞に満ちたニュースが毎日流れてきて、がっくりすることだらけ。政治家の腹黒い顔をみるのもうんざりだし、人間の品格を疑うような話が溢れている中で、子供たちのがんばる姿や演奏に、これだけは嘘がつけない、本物であることにほっと安堵します。まだまだ日本、すてたものではない、と。こうした本物が当たり前の世の中になっていってほしいものです。
- PREV:
- 刈谷こどものためのヴァイオリンコンクール2018
- NEXT:
- 春の発表会2019
関連記事
-
-
春の発表会2019
今年も春休みに発表会を行う予定ですが、暖冬のせいなのか(?)いつもと気合いの入り方が若干違う気がします。 大人の生徒さんたちは、この1年でとても上手になられました。その成長ぶりをとくとみせていただきた
-
-
こどものためのコンクールin刈谷2021
またしても数か月経ってしまいましたが、コンクールの結果について書こうと思います。 2年ぶりのコンクールで、生徒たちのやる気もぐっとあがりましたが、なかなかどうして仕上げまでが苦労致しました。途中でオン
-
-
レッスンは何歳からできるのか?
最近、3歳のR君が新しくレッスンを始めました。 R君はスターウォーズが大好きで、初めて会った時ライトセーバー持参でやってきました。ライトセーバーは身長よりも大きいのですが、そこは小さなジェダイ。格好良
-
-
毎日のお稽古
発表会がおわり、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。本当に時間が経つのはあっという間。 将来ヴァイオリンの先生になりたいという夢を持っているK子ちゃんは今週も元気にレッスンにやってきました。次の目標
-
-
コンクール
今年の12月23、24日に行われた刈谷こどものためのヴァイオリンコンクールに生徒が2名参加しました。K子ちゃんは銅賞、H君は努力賞でした。二人とも本当に短い時間でよく練習してくれました。 K子ちゃんは
-
-
発表会
先日、4月5日(日)に生徒さんの発表会を開催いたしました。 何年も練習してきた生徒さんもいれば、レッスンを始めてまだ半年も経たない生徒さんもいますが、皆さんとても一生懸命練習をして、素晴らしい演奏会と
-
-
ハワイでの発表会・Class Concert in Hawaii
3月19日の日本での発表会に続き、3月26日にハワイで姉主催のヴァイオリン教室と合同で発表会を行いました。初めての試みでしたが、必ず楽しい発表会になる、という予感がありました。発表会終了2日で準備をし
-
-
発表会でのアンサンブル演奏
2016年3月19日(土)に生徒さんの発表会を行うことになりました。 毎回、生徒さんとのアンサンブルをすることにしていますが、今まではバッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」など、ヴァイオリンだけ
-
-
春の発表会
先日の3月19日土曜日に春の発表会を行いました。 前日の夜は激しい雨と風、また今年も、3年連続雨になるのか、、、と少々憂鬱な気持ちで過ごしました。 午前中はまだ曇り空でしたが、段々青空が見えてきて気温
-
-
ふりふりワンピース
最近始めたばかりのAちゃん、とHちゃん、いつも女子力満載のワンピースで決めてきます。 いつもかわいいわね~、とコメントすると少し鼻の穴がふくらみつつ嬉しそうにしています。 どうやら、お母様方によると、