春の発表会2017
4月2日に1年に一回の発表会を開催しました。今年の発表会も、いつもお世話になっている八の蔵でさせていただき、とても和やかな雰囲気で、楽しく演奏できたと思います。
今年は習い始めて1年未満の生徒さんも何人かいたので、弦楽合奏がどこまでできるかな、、と心配していましたが
社会人の生徒さん、1年たったところのK子ちゃんも全て参加できました。素晴らしいがんばりをみせてくれました。
ソロの部では、始めてまだ数ヶ月のHちゃん、素晴らしい弓使いを見せてくれました。度胸があります。残念ながら4月で引越することになったR君も持ち前の集中力で2曲弾ききりました。コンクールで銅賞をとったK子ちゃんはコンクールの時の失敗を挽回したいと、同じメヌエット3番を披露してくれました。コンクールのときよりも更にパワーアップして、弓の使い方も大分よくなりました。始めてまだ3年しかたっていないKちゃん、去年はユーモレスクを弾いていたのが、今年はザイツのコンチェルトまで弾けるようになりました。ヴィヴァルディのコンチェルトを弾いたH君、リハーサルではピアノとうまくあわせられなかった部分が本番では完璧になりました。受験でお休みしていたMちゃん。1ヶ月ですごいがんばりをみせて暗譜で弾ききりまいした。大学受験が控えていったんレッスンは終了となるY君。念願のチゴイネルワイゼンを演奏しました。色々なテクニックが要求されますが、持ち前の研究熱心さでがんばりました。社会人のIさん。初めてのソロ演奏で、リハーサルではとても緊張されていましたが、本番はのびやかに弾いてくれました。中学受験や高校受験の生徒さんやお仕事でお休みの生徒さんもおり、全員が参加できないのですが、段々弦楽合奏も板についてきたように思います。
今回の弦楽合奏はモーツアルトのディベルティメントK136の1楽章、カノン、きらきら星変奏曲をヴィオラ、チェロにも参加してもらい挑戦しました。小さい生徒さんも参加できるように新たにパートを書き加えてみました。初心者の方は自分が弾くのに必死になってしまい、他人の音を聴くことができないのが普通なのですが、よくぞ皆崩れずにきちんと速度もキープしてくれました。カノンはどこを弾いているか分からなくなると思うのですが(そういうパートを作ってしまったのは私ですが、、、)よくぞ、最後おわりになるぞ、という合図をきちんとみて終わってくれました!ブラボーーー!!子供だからできない、と決めつけてはいけないなあと今年も実感させられました。自分の生徒だからというわけではないですが、本当にすごい。来年は更にレベルアップして挑戦してもらいましょう。
そして、今年のプログラムに載せた言葉は、ファヴィオ・チャヴェスさんの言葉。
~The world sends us garbage. We send back music.~
いつも説教くさくなるな、、と思いつつ、私が日々感じたり思っていることをぜひ伝えたくて載せております。世界が混沌としたり、分断されたり、悲しいことが多い中、音楽は世界を結びつけることができるもの、人生を救う力があり、人々を幸せにする力にもなるものです。小さな田舎町のヴァイオリン教室ですが、ほんの少しでも何かを伝えたり、誰かの人生に少しでも役にたてることができれば、と願っています。
またしても記事を書くのが遅れて先に宣伝できなかったのが残念ですが、また来年も必ず素敵な発表会ができることと信じています。来年の発表会も乞うご期待!!
関連記事
-
-
親子で楽しむ音楽会
1月20日に不動院幼稚園主催の「親子で楽しむ音楽会」にご招待いただき、演奏させていただきました。以前にもよんでいただいたことがあり、今回は2回目でした。くしくも日付としては某新アメリカ大統領の就任式と
-
-
春の発表会2019
今年も春休みに発表会を行う予定ですが、暖冬のせいなのか(?)いつもと気合いの入り方が若干違う気がします。 大人の生徒さんたちは、この1年でとても上手になられました。その成長ぶりをとくとみせていただきた
-
-
春のヨーロッパ音楽紀行
巷は新型コロナウィルスが広がりつつあり、心配なのですが、大丈夫だと信じてコンサートを開催致します。 2020年4月19日、伏見のアーク栄サロンホールにて(午後2時開演)音楽紀行プラス、時間旅行をお楽し
-
-
クリスマスコンサート2016
今年もあっという間に時間が過ぎ、気がつけばもう12月。 なにか激動の時代に突入しそうな2017年を前に、皆様の平和と幸せを願って、まさにクリスマスの日にクリスマスコンサートを企画してみました。姉の生徒
-
-
Le Passage de la Musique
あっという間に月日は過ぎて、前回東京で行ったコンサートからはや5年。 家族の健康問題などでしばらくできなかったコンサートですが、ピアニストの石川真帆さんとのデュオで2019年9月28日にコンサートを渋
-
-
春の発表会 2018
桜の季節があっという間に過ぎ去り、なんと初夏のような天気。もたもたしているうちに、発表会が終わって2週間が過ぎてしまいました。 今年の発表会もとても充実した良い発表会となりました。これも日々鍛錬を積ん
-
-
東京外国語大学中部支部総会
少し時間が経ってしまいましたが、2015年11月29日、わが母校東京外国語大学の中部支部総会が開催されました。 運営委員の中に所属していたサークルの先輩がいらっしゃいまして、気を利かせてくださり、総会
-
-
刈谷こどものためのヴァイオリンコンクール2018
先日のコンサートが終了後、今度は生徒たちのコンクールがやってきます。 本当に1年というのはあっという間。記事をほとんど書いていない間に1年経ってしまいました。しかし、生徒たちは確実に成長しているようで
-
-
大阪での演奏
5月の初旬、私が長年勤務していた某商社の部門のOB・OG会から演奏のご依頼を受け、演奏させていただきました。 会場にはピアノがないため、姉とのヴァイオリンデュオの編成。ヴァイオリンは、メロディーを奏で
-
-
天才棋士
最近将棋の藤井四段が連日のように話題になり、将棋の面白さを始めて知ったり、本当に年齢関係なく「真剣勝負」をし、潔よく「負けました」という姿を見るにつけ、精神年齢が著しく発達していない大人たちの姿がさら