春の発表会2019
今年も春休みに発表会を行う予定ですが、暖冬のせいなのか(?)いつもと気合いの入り方が若干違う気がします。
大人の生徒さんたちは、この1年でとても上手になられました。その成長ぶりをとくとみせていただきたかったのですが、
お仕事などの都合で出演できない方が多くなってしまいました。大人代表ということでIさんに頑張ってもらおうと思っています。
そして、コンクールに出場した生徒さんたちは、泣きながら頑張ったおかげで、ずいぶんと上手になりました。
コンクールに出ていない生徒さんたちも、自分なりの努力をしてきました。
お互いの演奏を聴いて切磋琢磨できるということは本当に素晴らしいことだと思います。
私たちは、なんでもお手軽にすぐ手に入る時代に生きていかなければなりません。便利である一方、本当にそれでいいのか、と思う瞬間がよくあります。
スマホで地図をみたり、時刻表を調べたりなどのようなことはともかく、すぐできる、すぐ反応がある、自分の望むものがすぐ手中にできることが幸せなのでしょうか。
苦労して努力して身につけるという経験をするのとしないのとでは、後々人生で大きな違いが出てくると思います。
習い事というのは、みんながやるからやるのではなく、人生をよりよく生きるための方法を学ぶことだと思います。
理不尽なことや、問題にぶつかったとき、どうしたら解決できるのかを自分で考えて工夫して乗り切る根性。
それこそが弦楽器を学ぶ中で培われていくものです。
そして、芸術を体験することは、自分の人間性を確認するものでもあると思うのです。
大学生になるY君もアンサンブルに参加してくれる予定で、合奏も楽しみです。
3月24日日曜日の午後、桜を愛でながらぜひ聴きにいらしてくださいませ。
- PREV:
- こどものためのヴァイオリンコンクールin刈谷2018
- NEXT:
- Le Passage de la Musique
関連記事
-
-
K子ちゃん、新作披露
このごろ、毎週レッスンでK子ちゃんは新作を披露してくれる。 最初、お母様から「どうしても弾きたいというので聴いていてもらえませんか?」と申し訳なさそうに申し出られた。私はこういう前向きな話は大好きだ。
-
-
こどものためのコンクール2017
2017年があっという間にすぎて、既にもう1月も終わろうとしているのですが、2017年12月に刈谷にて開催されたこどものためのコンクールについて書こうと思います。 今年は、当教室から4人も参加すること
-
-
春の発表会in Hawaii
毎年、生徒さんの発表会を3月中旬から4月初旬にかけて開催します。今年は、地元で発表会を行った後(現在日時は未定です)、ハワイのホノルルにある姉の教室と合同でハワイでも開催することとなりました。ハワイで
-
-
こどものためのヴァイオリンコンクールin刈谷2018
今年も刈谷で行われるこどものためのヴァイオリンコンクールが終了しました。今年は12月初旬のコンサートに参加してもらったこともあり、少しレッスン時間が短くなってしまったかなあ
-
-
春の発表会2017
4月2日に1年に一回の発表会を開催しました。今年の発表会も、いつもお世話になっている八の蔵でさせていただき、とても和やかな雰囲気で、楽しく演奏できたと思います。 今年は習い始めて1年未満の生徒さんも何
-
-
ヴァレンタインのチョコレート
今年も2月14日、ヴァレンタインデ―がやってきました。 前日にKちゃんのレッスンがあり、早速「先生、ヴァレンタインのチョコレートです。」ときれいな包装の包みをくれました。 毎年、先生にも手作りチョコを
-
-
コンクール
今年の12月23、24日に行われた刈谷こどものためのヴァイオリンコンクールに生徒が2名参加しました。K子ちゃんは銅賞、H君は努力賞でした。二人とも本当に短い時間でよく練習してくれました。 K子ちゃんは
-
-
刈谷こどものためのヴァイオリンコンクール2018
先日のコンサートが終了後、今度は生徒たちのコンクールがやってきます。 本当に1年というのはあっという間。記事をほとんど書いていない間に1年経ってしまいました。しかし、生徒たちは確実に成長しているようで
-
-
発表会
先日、4月5日(日)に生徒さんの発表会を開催いたしました。 何年も練習してきた生徒さんもいれば、レッスンを始めてまだ半年も経たない生徒さんもいますが、皆さんとても一生懸命練習をして、素晴らしい演奏会と
-
-
ハワイでの発表会・Class Concert in Hawaii
3月19日の日本での発表会に続き、3月26日にハワイで姉主催のヴァイオリン教室と合同で発表会を行いました。初めての試みでしたが、必ず楽しい発表会になる、という予感がありました。発表会終了2日で準備をし