毎日のお稽古
発表会がおわり、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。本当に時間が経つのはあっという間。
将来ヴァイオリンの先生になりたいという夢を持っているK子ちゃんは今週も元気にレッスンにやってきました。次の目標は、12月に行われる刈谷のコンクールです。前回はヴァイオリンを持って音を出せるようになったかな、という頃に出てしまえ、と決めたものでした。(多分の他の先生方でしたら絶対に許さないだろうと思いますが、、)そんなわけでドサクサ紛れに猛練習を課されることになったK子ちゃんでしたが、慣れてしまえば子供というのは不思議なものでお稽古するのが当たり前になってしまったようです。自分が幼稚園だったころもそうでしたが、毎日泣きながら練習したものでした。当時使っていたヴァイオリンをみると涙のあとがたくさん染みになって残っています。私の場合はヴァイオリンが嫌いだったのではなく、人に強制されるのが大嫌いだったのですが、なんとか練習させようという母親との戦いに明け暮れておりました。
そんなK子ちゃん、ある時しりとりをしていたときに「ぶ」で終わった言葉に続けて「部分練習」と答えたそうで、「ほおおおーっ」とお母様も驚かれたとの話を伺いました。小さいお子さんは同じことを単調に繰り返すのが苦手ですので、部分練習は本当につまらないし、何の為にやっているのかもあまり理解出来ていないことが多いと思います。幼稚園や小学生の低学年ぐらいですと、きちんとできているかを大人の目で一緒にみていかないと上達は難しいと思います。本人に任せる、というのはレッスンで指摘されることがきちんと理解できるようになってからだと思います。自分が中年になってから留学したときもそうでしたが、一度のレッスンで指摘されたことを全てこなしていくというのは本当に大変でした。ましてや言葉が確立していない幼児の場合はなおさらです。
そんなヴァイオリンのレッスンに一生懸命通ってこられる生徒達とお母様(たまにお父様の場合もありますが)達に今日も心の中で拍手をしながら「また来週ね」と送り出します。
関連記事
-
-
春の発表会 2018
桜の季節があっという間に過ぎ去り、なんと初夏のような天気。もたもたしているうちに、発表会が終わって2週間が過ぎてしまいました。 今年の発表会もとても充実した良い発表会となりました。これも日々鍛錬を積ん
-
-
刈谷こどものためのコンクール2019
毎年恒例となっている刈谷こどものためのコンクールが終了しました。 今年もさらに皆パワーアップして、とうとう銀賞2名、銅賞5名いただくことができました。 毎年課題曲がレベルアップしているようで、特に小学
-
-
ふりふりワンピース
最近始めたばかりのAちゃん、とHちゃん、いつも女子力満載のワンピースで決めてきます。 いつもかわいいわね~、とコメントすると少し鼻の穴がふくらみつつ嬉しそうにしています。 どうやら、お母様方によると、
-
-
こどものためのコンクールin刈谷2021
またしても数か月経ってしまいましたが、コンクールの結果について書こうと思います。 2年ぶりのコンクールで、生徒たちのやる気もぐっとあがりましたが、なかなかどうして仕上げまでが苦労致しました。途中でオン
-
-
コンクール2017
今年もとうとうコンクールの季節になりました。今年は参加人数も増え、緊張感がますます高まってきました。 最近コンクールに向けて少々厳しめのお稽古が続いているK子ちゃんは、ほぼ毎日お家で涙涙の連続らしく、
-
-
クッキー
先日のレッスン、いつものようにKちゃんがひとりでレッスン室に入ってきました。Kちゃんはヴァイオリン以外にもピアノをとてもがんばっている生徒さんです。10月にもピアノのコンクールに出場し、次は名古屋でも
-
-
刈谷こどものためのヴァイオリンコンクール2018
先日のコンサートが終了後、今度は生徒たちのコンクールがやってきます。 本当に1年というのはあっという間。記事をほとんど書いていない間に1年経ってしまいました。しかし、生徒たちは確実に成長しているようで
-
-
発表会
先日、4月5日(日)に生徒さんの発表会を開催いたしました。 何年も練習してきた生徒さんもいれば、レッスンを始めてまだ半年も経たない生徒さんもいますが、皆さんとても一生懸命練習をして、素晴らしい演奏会と
-
-
こどものためのコンクール2017
2017年があっという間にすぎて、既にもう1月も終わろうとしているのですが、2017年12月に刈谷にて開催されたこどものためのコンクールについて書こうと思います。 今年は、当教室から4人も参加すること
-
-
発表会でのアンサンブル演奏
2016年3月19日(土)に生徒さんの発表会を行うことになりました。 毎回、生徒さんとのアンサンブルをすることにしていますが、今まではバッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」など、ヴァイオリンだけ