発表会
先日、4月5日(日)に生徒さんの発表会を開催いたしました。
何年も練習してきた生徒さんもいれば、レッスンを始めてまだ半年も経たない生徒さんもいますが、皆さんとても一生懸命練習をして、素晴らしい演奏会となりました。
選曲する時「ちょっとこの曲は難しいかな」と心配しても、発表会の時にはちゃんと弾きこなし、そのがんばっている姿に毎回感動します。決して出来ないと決めつけてはいけないのだ、と改めて気づかせてくれますし、人の能力の無限の可能性を感じさせてくれます。
あきらめたらそこでストップしてしまいますが、辛いけれど続けること。学校の勉強でも、スポーツでもどんな分野にも共通することです。
弦楽器は本当に音を出すことが難しい楽器で、その困難に挑戦して続けることができれば他のどんな苦しいことでも堪えられる根性ができるのだな、と実感します。苦しんだだけ、できたときの喜びは大きいものです。
発表会のプログラムの後ろに毎回好きな言葉を書かせていただいています。今回は、大好きなJ.S.Bachのことばを選びました。
「音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。そこでは魂が魂に語りかけるのだ。」
世界中が紛争や争いごとの暗いニュースが多い昨今、少しでも世界中の人々とともに共感できることをしていきたいと思っています。パリに留学していたとき、学校には本当に様々な国籍・人種の生徒がいました。私のヴァイオリンの同門にも、エジプト、中国、イラン、コロンビア、オーストラリアなど世界中から学びにきていました。まさに音楽は世界の共通語なのです。生徒の皆さんが音楽を通して世界の人たちと交流できるようになれば、と願っています。
- NEXT:
- レッスンの楽しみ
関連記事
-
-
刈谷こどものためのコンクール2019
毎年恒例となっている刈谷こどものためのコンクールが終了しました。 今年もさらに皆パワーアップして、とうとう銀賞2名、銅賞5名いただくことができました。 毎年課題曲がレベルアップしているようで、特に小学
-
-
春の発表会2019
今年も春休みに発表会を行う予定ですが、暖冬のせいなのか(?)いつもと気合いの入り方が若干違う気がします。 大人の生徒さんたちは、この1年でとても上手になられました。その成長ぶりをとくとみせていただきた
-
-
こどものためのコンクール2017
2017年があっという間にすぎて、既にもう1月も終わろうとしているのですが、2017年12月に刈谷にて開催されたこどものためのコンクールについて書こうと思います。 今年は、当教室から4人も参加すること
-
-
春の発表会
先日の3月19日土曜日に春の発表会を行いました。 前日の夜は激しい雨と風、また今年も、3年連続雨になるのか、、、と少々憂鬱な気持ちで過ごしました。 午前中はまだ曇り空でしたが、段々青空が見えてきて気温
-
-
ふりふりワンピース
最近始めたばかりのAちゃん、とHちゃん、いつも女子力満載のワンピースで決めてきます。 いつもかわいいわね~、とコメントすると少し鼻の穴がふくらみつつ嬉しそうにしています。 どうやら、お母様方によると、
-
-
クッキー
先日のレッスン、いつものようにKちゃんがひとりでレッスン室に入ってきました。Kちゃんはヴァイオリン以外にもピアノをとてもがんばっている生徒さんです。10月にもピアノのコンクールに出場し、次は名古屋でも
-
-
こどものためのコンクールin刈谷2021
またしても数か月経ってしまいましたが、コンクールの結果について書こうと思います。 2年ぶりのコンクールで、生徒たちのやる気もぐっとあがりましたが、なかなかどうして仕上げまでが苦労致しました。途中でオン
-
-
毎日のお稽古
発表会がおわり、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。本当に時間が経つのはあっという間。 将来ヴァイオリンの先生になりたいという夢を持っているK子ちゃんは今週も元気にレッスンにやってきました。次の目標
-
-
春の発表会 2018
桜の季節があっという間に過ぎ去り、なんと初夏のような天気。もたもたしているうちに、発表会が終わって2週間が過ぎてしまいました。 今年の発表会もとても充実した良い発表会となりました。これも日々鍛錬を積ん
-
-
コンクール2017
今年もとうとうコンクールの季節になりました。今年は参加人数も増え、緊張感がますます高まってきました。 最近コンクールに向けて少々厳しめのお稽古が続いているK子ちゃんは、ほぼ毎日お家で涙涙の連続らしく、