ヴァレンタインのチョコレート
今年も2月14日、ヴァレンタインデ―がやってきました。
前日にKちゃんのレッスンがあり、早速「先生、ヴァレンタインのチョコレートです。」ときれいな包装の包みをくれました。
毎年、先生にも手作りチョコをおすそ分けしてくれるのですが、ひそかな楽しみとなっています。
小学生の低学年の頃はお母様に手伝ってもらっていたそうですが、最近は全部自分で作っているそうです。
Kちゃんはここ2年ぐらいで身長が一気にのびて、気が付くとすでに視線が私より上になっています。
すっかり大人っぽくなって、ちょっと感慨深いものがあります。
手を使うことというのは、その「人」が良く表れるもので、ヴァイオリンやピアノと同様、とても一生懸命丁寧に作っているのがよくわかります。
特にお菓子の場合は分量や手順が結構大事で、いい加減だと失敗するものです。
私の場合、レシピを見たり、手順を追っていくのがとても苦手。よく「男前の料理人」と呼ばれてしまうので、やはりお菓子作りには向いていないようです。
きちんとお稽古できるのも、こういうことと共通なのだなあ、と思いながら、自らの姿勢を反省し、Kちゃんのくれたトリュフを一口いただくのでした。
また来年のヴァレンタインも楽しみです。
- PREV:
- Le Passage de la Musique その2
- NEXT:
- 春のヨーロッパ音楽紀行
関連記事
-
-
こどものためのヴァイオリンコンクールin刈谷2018
今年も刈谷で行われるこどものためのヴァイオリンコンクールが終了しました。今年は12月初旬のコンサートに参加してもらったこともあり、少しレッスン時間が短くなってしまったかなあ
-
-
コンクール2017
今年もとうとうコンクールの季節になりました。今年は参加人数も増え、緊張感がますます高まってきました。 最近コンクールに向けて少々厳しめのお稽古が続いているK子ちゃんは、ほぼ毎日お家で涙涙の連続らしく、
-
-
春の発表会2017
4月2日に1年に一回の発表会を開催しました。今年の発表会も、いつもお世話になっている八の蔵でさせていただき、とても和やかな雰囲気で、楽しく演奏できたと思います。 今年は習い始めて1年未満の生徒さんも何
-
-
コンクール
今年の12月23、24日に行われた刈谷こどものためのヴァイオリンコンクールに生徒が2名参加しました。K子ちゃんは銅賞、H君は努力賞でした。二人とも本当に短い時間でよく練習してくれました。 K子ちゃんは
-
-
春の発表会
先日の3月19日土曜日に春の発表会を行いました。 前日の夜は激しい雨と風、また今年も、3年連続雨になるのか、、、と少々憂鬱な気持ちで過ごしました。 午前中はまだ曇り空でしたが、段々青空が見えてきて気温
-
-
K子ちゃん、新作披露
このごろ、毎週レッスンでK子ちゃんは新作を披露してくれる。 最初、お母様から「どうしても弾きたいというので聴いていてもらえませんか?」と申し訳なさそうに申し出られた。私はこういう前向きな話は大好きだ。
-
-
春の発表会in Hawaii
毎年、生徒さんの発表会を3月中旬から4月初旬にかけて開催します。今年は、地元で発表会を行った後(現在日時は未定です)、ハワイのホノルルにある姉の教室と合同でハワイでも開催することとなりました。ハワイで
-
-
毎日のお稽古
発表会がおわり、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。本当に時間が経つのはあっという間。 将来ヴァイオリンの先生になりたいという夢を持っているK子ちゃんは今週も元気にレッスンにやってきました。次の目標
-
-
刈谷こどものためのコンクール2019
毎年恒例となっている刈谷こどものためのコンクールが終了しました。 今年もさらに皆パワーアップして、とうとう銀賞2名、銅賞5名いただくことができました。 毎年課題曲がレベルアップしているようで、特に小学
-
-
こどものためのコンクール2017
2017年があっという間にすぎて、既にもう1月も終わろうとしているのですが、2017年12月に刈谷にて開催されたこどものためのコンクールについて書こうと思います。 今年は、当教室から4人も参加すること